
裏側矯正目立たない装置で歯並びを治したい方
治療中の虫歯・歯周病を防ぎたい方
裏側矯正とは、ブラケット装置を歯の裏側(舌側)に装着する治療法です。「舌側矯正」「見えない矯正」とも呼ばれています。裏側矯正のメリットは、何と言っても「装置が見えない」という点です。費用が高いという印象をお持ちの方も多いですが、上顎のみの治療で費用を抑えることも可能です。
裏側矯正
3つのポイント

装置が見えない
ブラケット装置を歯の裏側につけるため、ほとんど装置が見えません。そのため、矯正治療を始めたことを気付かれることもありません。

虫歯・歯周病になりにくい
歯の表面に比べ、歯の裏側はエナメル質が厚く、唾液の作用を受けやすいことから、虫歯や歯周病が発生しにくいというメリットがあります。

前歯の治療に適している
裏側矯正は、通常のブラケット治療に比べて前歯をコントロールしやすく、前歯を後ろに移動させる(いわゆる出っ歯)治療に適しています。
リンガルブラケット

通常のブラケット矯正との違いは、ブラケットを裏側につけるか、表側につけるかの違いであり、歯を動かす仕組みも同じです。治療の進め方にも大きな違いはありません。 しかし、裏側矯正の方が装置と装置の距離が狭いため、歯を動かす力が強くでやすい構造になっているため、医師に高い技術が求められます。
裏側矯正の注意点
裏側矯正に限ったことではありませんが、慣れるまで違和感・不快感が生じる場合があります。舌が装置に触れるため、舌に跡がつく場合があります。また、慣れるまで発音しにくい・食事がしにくいなどと感じる場合もありますが、次第に軽減されます。かつては、発音障害がデメリットとなっていましたが、近年は装置が小さくなって発音や活舌への障害だけでなく、さまざまな障害が出にくくなっています。
裏側矯正の痛みについて
裏側矯正の痛みには、歯を動かすことによって生じる痛みがありますが、他のブラケット矯正と同様です。慣れるまで装置で舌が傷ついたり、口内炎ができたりする場合もあります。
舌側に装置をつけることによるデメリットもありますが、歯の裏側を舌で押してしまうといった舌癖の改善につながるというメリットもあります。舌癖は歯並びが悪くなる原因であり、治療後もキレイな歯並びを維持するために、舌癖の改善はとても重要です。
他の装置との比較
→スクロールできます
装置の種類 |
ブラケット矯正![]() |
リンガルブラケット![]() |
マウスピース矯正![]() |
---|---|---|---|
見た目 | △ 金属は特に目立つ |
〇 目立たない |
◎ 目立たない・外せる |
痛み | △ 頬の内側を傷つける場合がある |
△ 粘膜に違和感・痛みが出やすい |
〇 締め付け感があるが、違和感は少ない |
治療期間 | 〇 効果が出やすい |
〇 効果が出やすい |
△ 装着時間に左右される |
通院頻度 | △ 1ヵ月に1回程度 |
△ 1ヵ月に1回程度 |
〇 1~2ヵ月に1回程度 |
お手入れ | △ 食べ物が挟まりやすく、 歯磨きがしにくい |
△ 食べ物が挟まりやすく、 歯磨きがしにくい |
◎ 外せるので普段通り |
費用 | 〇 金属の場合、費用を抑えられる |
△ 高額になりやすい |
△ 比較的高くなる |
裏側矯正についての
よくある質問
裏側矯正は、表側の矯正に比べて治療期間が長くなるのですか?
裏側矯正は、通常のブラケット矯正と治療期間に大きな違いはありません。かつては、裏側矯正の方が治療期間が長くなりやすかったのですが、近年は装置や技術が進歩して通常のブラケット矯正と同様の期間で治療が完了できるようになっています。
裏側矯正と表側の矯正では、仕上がりが良くなるのはどちらですか?
裏側矯正の方が、前歯が後ろに動きやすいといった特徴はありますが、どちらの装置を使用した場合でも仕上がりに大きな違いはないでしょう。
治療期間も仕上がりも、治療前の歯並び・噛み合わせの状態によって違ってきます。
抜歯せずに裏側矯正で歯並びを治したいです…
裏側矯正の場合に限らず、当院は抜歯を極力回避して治療を行うよう努めています。しかし、歯並びや噛み合わせ緒の状態によって、やむを得ず抜歯する場合もあります。
症状によっては、抜歯した方が効果的に治療を進められたり、仕上がりが良くなったりする場合があります。当院では、精密検査を行い、患者様の希望を伺ったうえで相談しながら治療について決めていきます。
裏側矯正は誰でもできますか?
裏側矯正は、1期治療が必要な時期のお子様を除き、ほとんどのケースで適応します。年齢を気にする患者様も少なくありませんが、年齢に関係なく裏側矯正を受けていただけます。